
2018年
2017年
-
2017年11月24日
埼玉県地域保健医療計画(第7次)(素案)への県民コメント
-
2017年8月9日
埼玉県国民健康保険運営方針(案)に対する御意見
2015年
-
05月08日
医療法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見
2014年
-
08月29日
特定秘密保護法 運用基準案に対する意見
2013年

2021年
2020年
-
10月19日
コロナ禍での個別指導の実施 そこで見えてきたものは
-
01月06日
年頭所感
2019年
2018年
2017年
2015年
-
2015年08月10日
第41回定期総会報告(会員)
-
04月06日
介護報酬改定に関する理事長談話
-
03月10日
個別指導における持参物の軽減を求める要望書
-
03月09日
個別指導において誤った指導をした指導医及び貴職に対する抗議並びに指導医の質的向上を求める要望書
-
01月08日
年頭所感
2014年
-
09月10日
日弁連意見書(健康保険法等に基づく指導・監査制度の改善に関する意見書)を読んでの補強意見
-
07月03日
集団的自衛権行使容認の閣議決定は憲法破壊
-
06月11日
「別紙様式14」は9月まで「省略」でなく廃止されるべき
-
06月05日
機関紙部長談話 埼玉保険医新聞五〇〇号を記念して
-
04月11日
要望書「4月診療報酬改定の在宅医療点数における「別紙様式14」の廃止を求めます」
-
03月26日
在宅医療点数(医科・歯科)の大減算改定に抗議し、早急な見直しを求める
-
03月23日
歯科診療報酬改定に対する談話
-
03月22日
診療報酬改定に関する理事長談話
-
02月28日
要望書「診療報酬改定に「医薬費の卸売業者との納入価妥結率」よる点数減算の廃止を求める」
-
02月28日
要望書「在宅医療点数「同一建物居住者」への75%の減収の見直しおよび、特に認知症患者に対する診療の適切な評価を強く求める」
-
02月07日
厚労省が昨年10月22日付けで全国8カ所の厚生局に出した事務連絡「個別指導における診療録等の拒否に係る対応について」に対する審査・指導対策部長見解
-
01月29日
日経新聞 1月21日 大機小機欄「診療報酬の中身を見直せ」に抗議する
-
01月06日
年頭所感
2013年
-
12月11日
声明「特定秘密保護法成立に対する抗議声明」
-
09月30日
ディオバン不正論文問題の早急な全容解明を求める
-
09月30日
ディオバン臨床データねつ造事件に関する呼びかけと報告
-
09月30日
要望書「福島第一原発の事故処理への真摯な対応を求めます」
-
01月05日
年頭所感
2012年
-
04月05日
歯科診療報酬改定に対する談話
-
04月05日
診療報酬改定に関する理事長談話
-
01月05日
年頭所感
2011年
-
11月18日
TPPの交渉参加に反対する
-
04月04日
未曾有の大災害に相応しい超法規的な制度の創設を
-
01月01日
年頭所感
2010年
-
10月18日
元特別医療指導監査官の贈収賄事件の検証と、指導技官等の資質向上並びに公正運営の徹底を求める
-
09月24日
向本時夫医療指導管理官の罷免を要求する
-
07月29日
入院患者の他医療機関受診抑制通知の即凍結を要望します
-
04月23日
領収書の「明細書」発行義務化の撤回を求める要請書
-
03月23日
診療報酬改定に対する理事長談話
-
03月23日
明細書発行の義務化撤回を求める埼玉協会声明
-
03月22日
歯科診療報酬改定に関する談話
2009年

2020年
-
12月11日
マイナンバーカードによるオンライン資格確認には一利すら無かった
-
11月19日
歯科から見たCOVID-19 パンデミックを乗り切るために必要なこと
-
09月10日
COVID―19対策 日常診療を継続できる対策に
-
08月11日
ポスト・コロナの時代 精神科の視点で見る今後の社会の変容
-
07月13日
新型コロナの影響 経済危機でも国民皆保険の維持を
-
06月12日
医療崩壊へ誘う医療費抑制策は経済界にとっても損失である(ウイルス感染を含む災害対策は平時から)
-
05月18日
マイナンバーカードによるオンライン資格確認は百害あって一利のみ
-
04月13日
在宅医療点数簡素化ならず 簡素化と合理化の重要性を訴える
-
03月12日
日々ささやかな節電運動を! 皆でできる脱・原発行動として…
-
02月13日
診療報酬改定 医科歯科の評価格差を考える
2019年
-
12月12日
70歳からの医療費窓口負担2割は正しい政策か?
-
11月14日
福島原発事故から出続けている汚染水の海洋放出について
-
10月10日
基金、国保との懇談を終えて 自分の医療を守るために再審査請求を
-
09月11日
マスクをしてないとだめなのか?
-
08月09日
超高齢社会に思う
-
07月08日
歯科医師が高齢化社会の救世主となるために
-
06月10日
免許証の返納(Driver&Doctor)は難しい
-
05月13日
医療政策・行政の問題を素早くキャッチし、草の根運動を起こそう
-
04月05日
在宅医療の未来は 点数の簡素化と合理化にあり
-
03月08日
大規模災害時に行われるトリアージの法的整備を急げ!
-
02月06日
「遺伝子パネル検査」の承認でがん医療は変わる
2018年
-
12月11日
歯科医師のリタイアと過剰緩和の現状を考える
-
11月07日
何故カルテ(診療録)を書くのか
-
10月09日
安倍政権骨太の方針と消費税増税
-
09月10日
小・中学校で道徳が必須教科に
-
08月06日
ストレスチェック制度のその後
-
07月09日
算定要件・施設基準・届出による誘導に対し熟考を~投了しないために~
-
06月11日
改定1カ月 不合理で複雑怪奇な在宅点数の改善が早急な課題
-
05月11日
持続可能な国民医療皆保険制度のために (超高額なレセプト請求を考える)
-
04月09日
抗菌薬の適正使用は診療報酬で推進すべき事項なのか
-
03月09日
国民に必要な医療の現状分析は十分にされたのか? 今回の診療報酬改定を読み解く
-
02月06日
「アドバンス・ケア・プランニング」で高齢者の終末期はかわるか?
2017年
-
12月08日
柏崎刈羽原子力発電所の視察に赴いて
-
11月07日
貧困問題と生活保護基準引き下げ訴訟
-
10月10日
医師の過重労働 開業医の視点も添えて
-
09月08日
個別指導の画期的事例を受け、さらなる発展をめざす
-
08月07日
対面診療中心主義を守ろう 「遠隔診療」はあくまで「診療」のツール
-
07月07日
共謀罪(テロ等準備罪)と医療
-
06月08日
歯科技工の実態と共に国民皆保険制度を考えよう
-
05月11日
薬剤耐性菌対策 日常診療で出来ること
-
04月05日
現状の点数設定・算定要件では在宅医療の未来描けない
-
03月08日
薬価制度の抜本的改革にみる官邸主導主義を憂う
-
02月06日
新米トランプ大統領のTPP離脱表明の真意と皆保険制度
2016年
-
12月12日
ストレス・チェックで労働環境が改善させられるか
-
11月07日
新専門医制度は前途多難
-
10月07日
彩の国から肥の国へ ~三陸からのエールの橋渡し~
-
09月05日
参院選の結果、改憲が可能に! 2012年自民党の改憲草案を読んでおこう!
-
08月08日
日本の衰退は止められるか?
-
07月11日
将来に希望が持てる在宅医療の構築を
-
06月06日
臨床医の視点で耐性菌対策を
-
05月13日
認知症者が安心して暮らせる社会の構築をめざして
-
03月04日
今回の診療報酬改定を読み解く 実質1.43%以上のマイナスである
-
02月04日
スイッチOTC薬医療費控除の特例に潜む闇を覗く
2015年
-
12月07日
新型インフルエンザ等対策特別措置法とヒポクラテスの誓い
-
11月09日
医療安全確保のために「院内感染対策加算」新設を提案
-
10月05日
安保関連法成立 日本を危険に巻き込む集団的自衛権行使容認
-
09月07日
新国立どころでない新たな負の遺産 リニア新幹線を止めよう!
-
06月05日
新オレンジプランは、認知症患者の受け皿の問題に帰する
-
05月07日
検診車によるがん検診の法令順守と有効性の検証を
-
03月05日
女性の能力活用に向けて 時代の変わり目 英知を出し合って
-
02月05日
政(マツリゴト)は誰のため? 救える生命は医療だけではない
2014年
-
12月05日
医療事故調とWHOドラフトガイドライン
-
11月05日
ヒヤリ・ハットに始まる医療事故防止と集団的自衛権行使
-
10月06日
消費税10%増税 医療業界はゼロ税率で団結を
-
09月05日
クックブックメディシンに陥らない診療を ガイドラインに頼り切りは禁物
-
08月08日
向精神薬多剤投与規制現場を無視した改定に待つものは
-
07月05日
皆保険制度存亡の危機 協会活動の果たす役割大きい
-
05月05日
今回の診療報酬改定、消費税増税に反対
-
03月05日
難治性疼痛について
-
02月05日
エセ民主国家をひた走る日本
2013年
-
12月05日
秘密保護法の秘密と虚言
-
11月01日
医療経営における税制と課題
-
10月01日
歯科からみたTPP 混合診療解禁でも現状は変わらない
-
09月02日
国民は税金の使い道にもっと目を光らせよう!
-
09月02日
ノバルティスファーマ社ディオバン(バルサルタン)の処方中止を
-
08月01日
アベノミクスはアホノリスク?
-
07月02日
TPP反対の意思を参院選で示そう!(良き日本であり続けるために)
-
06月06日
感染症としての胃がん 胃がん予防 新しい時代へ一歩 ─早期発見から予防へ
-
05月07日
新自由主義経済下での社会保障・税の一体改革
-
04月02日
「自殺者15年ぶり3万人割る」 精神科医療現場での自殺予防の難しさと課題
-
03月06日
安倍政権で医療はどうなる TPP参加は皆保険を崩壊させる
-
02月04日
2012年衆院選 民意と自民党圧勝の背景をさぐる
2012年
-
12月05日
小児予防接種の格差是正にむけて
-
11月05日
この国は本当に法治国家と言えるのだろうか
-
10月03日
消費税増税は国民世論に反する
-
09月05日
民主主義を理解していない民主党政治 “真の造反議員”の末路は?
-
07月05日
歯科訪問診療の勧め
-
06月05日
診療報酬改定の問題点について
-
05月05日
まともな交渉に成り得ないTPP
-
03月05日
何を信じるか、誰を信じるか
-
02月05日
黄昏期の経管栄養を考える─「胃瘻造設で解決」は、やめたい
2011年
-
12月05日
大震災は何を我々に教えているのか
-
11月03日
TPPへの参加は日本の国益になりうるか?
-
11月03日
原発放射線障害について問われる医の論理と倫理
-
10月05日
個別指導の中断とカルテのコピー事件 新たに持ち込まれた違法行為
-
09月05日
福島第一原発事故の海洋汚染
-
07月05日
大震災PTSDと心的外傷後成長
-
05月05日
政府は今こそ原発事故の正しい情報の開示を
-
03月05日
審査・指導のローカルルールは作らせない
-
02月05日
どうなった?後期高齢者医療制度
2010年
-
12月05日
介護保険一〇年を検証する 地域医療と人権の視点から
-
11月05日
経済的理由の受診中断 日本は健康な国なのか?
-
10月05日
ここまで来たか指導監査の実態 個別指導の際には必ず弁護士の帯同を
-
09月05日
精神科をめぐる最近の話題
-
07月05日
在日米軍駐留経費「思いやり予算」を国民の医療に!
-
05月05日
疲弊に拍車をかける「明細書」発行義務化
-
03月05日
命をかけた裁判のたたかい、政府を動かす 肝炎患者救済・原爆症認定そして自立支援法訴訟
-
02月05日
女性医師が活躍できるシステム作りは医療再生の一つの糸口になる
2009年
-
12月05日
保険医新聞編集部が選ぶ今年の重大ニュース
-
11月05日
国の新型インフルエンザ(S-Flu)対策 特にワクチン(Va)接種対策の混迷
-
10月05日
果たして歯科医院の未来はあるのか
-
09月05日
STOP! 医療崩壊 すみやかな公約の具体化を
-
07月05日
国の「新型インフルエンザ(Flu)」対策にだまされるな!
-
06月05日
歯科医師「過剰」と医師不足
-
05月05日
IT化で導入される「標準的医療」のもたらすもの
-
04月05日
認定制度を変質化させる新方式 介護認定審査会の再編を
-
03月05日
レセプトオンライン請求義務化撤回訴訟
-
02月05日
昨年世界を揺るがした三つの“f” に続くもの・・・と